啓明腎泌尿器科・皮膚科

女性泌尿器科

女性泌尿器科

Urology female

気になる症状がございましたら、お一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。受診のご負担が少しでも楽になるように当院ではトイレを男女別にしております。待合室でのスタッフでの問診や聞き取りもございません。女性医師による診察をご希望の方は、WEBからの予約や当院に事前にご連絡ください。お恥ずかしい部分の診察をしなくてはならない場合は必ず女性スタッフ立ち合いのもと診察させていただきます。

予約

症状から病気を知る

女性泌尿器科

尿が漏れる

原因:腹圧性尿失禁、過活動膀胱(切迫性尿失禁)、骨盤臓器脱、GSM(閉経関連尿路性器症候群)、
子宮脱、膀胱脱、膀胱炎、膀胱がん、腹部手術後、出産後、加齢、おりもの、尿路奇形
尿漏れは女性の方には大変多い症状です。おなかに力をしまう状態を腹圧性尿失禁といいます。骨盤を支える筋肉が弱り、締まりが悪くなることで漏れるようになります。出産を契機に尿漏れが起こることも多いです。また過活動膀胱の方はトイレに間に合わなく、尿漏れをするといったこともあります。これらは尿漏れをおさえる薬の内服や、骨盤底筋を鍛える運動などで改善が期待できます。それでも改善しない尿もれについては保険診療では手術となるのですが、入院をしたり、痛みや傷跡が残るといったデメリットから治療がためらわれる方も多いかと思います。当院では、日帰りで尿もれレーザー治療を提供しております。自費診療とはなるのですが、ぜひ治療の選択肢の一つとしてご検討ください。 

レーザー治療はこちらから

尿意を感じると我慢できない

原因:過活動膀胱、急性膀胱炎、慢性膀胱炎、GSM(閉経関連尿路性器症候群)、糖尿病
1日に8回以上トイレにいくと頻尿の診断になります。女性では過活動膀胱の可能性が高いです。外出する先々でトイレを探してしまったり、トイレに間に合わず尿漏れをきたすこともあり、尿のストレスにより生活の質(QOL)が低下します。
自分が1日に何回トイレに行っているかは排尿日誌をお渡しして、記載していただくことがございます。一日の水分量も尿の回数に影響するため、教えてください。また検尿で尿糖が陽性の患者様は生活習慣病の糖尿病の可能性があり、糖尿病ですと多飲多尿をきたすため、採血で血糖チェックすることもあります。
隠れた病気が見つかることがありますので、まずはご相談ください。

夜中に何度もトイレで目が覚める

原因:過活動膀胱、腎機能低下、夜間多尿、睡眠障害、膀胱がん、膀胱炎

夜に1回以上トイレにいくことを夜間頻尿といいます。夜間頻尿は女性の方には大変多い症状です。
加齢、筋力低下、冷え、水分摂取過多、腎機能低下などで夜間頻尿となることがあります。診断方法は超音波(エコー)検査、尿流量測定検査で診断が可能です。

女性の性機能障害
(Female sexual dysfunction ; FSD)

原因:GSM(閉経関連尿路性器症候群)、萎縮性膣炎、細菌性膣炎、膀胱炎、尿道炎、性器ヘルペス、
子宮がん、膣がん、尿道カルンクル、骨盤底筋協調不全

女性の性機能障害とは、デリケートゾーン全般の悩みを指します。外陰部の粘膜や性器の痛み、就寝時や自転車にまたがるときに性器が痛い、下着やズボンが擦れて痛い、セックスの時に膣が痛い、性的刺激でも濡れない、膣がゆるい、お湯漏れがする、性行為後に出血が起こる、膣の黒ずみが気になる、などがあります。これらはどの年代の女性にも起こりやすく、FSDを発症することにより、パートナーとの人間関係や生活の質(QOL)の低下につながります。 膣の痛みについてはデリケートな部分の悩みであり、悪化することもあるので痛み止めなどで我慢せず、必ず病院を受診しましょう。
女性医師による診察をご希望の方は当院にご連絡ください。当院での治療は内服での加療や膣錠、外陰部への保湿剤ケアが可能です。またホルモン異常がないか採血をしたり、悪性疾患がないかエコーやMRIなど画像診断を実施することも可能です。
なおGSMは日帰りでFotona社のインティマレーザーによる治療が可能です。
膣のゆるみや痛みの改善にレーザーは非常に効果的です。ぜひご検討ください。

インティマレーザー治療はこちらから

残尿感

原因:急性膀胱炎、慢性膀胱炎、GSM(閉経関連尿路性器症候群)、膣炎、膀胱がん、
子宮筋腫、子宮体がん、子宮頸がん、便秘

残尿感はトイレで排尿した後も尿が残っている感覚のことを指します。
実際に残尿がなくても残尿感がある患者様もたくさんいらっしゃいます。その場合、膀胱粘膜や外陰部粘膜に炎症が起きていることがあります。尿流測定検査、残尿測定検査、腹部エコー検査を組み合わせて、現在の排尿状態の診断が可能です。
残尿が多いと尿路感染や腎不全のリスクとなりますので、早めの治療をおすすめいたします。

おしっこが臭う

原因:急性膀胱炎、慢性膀胱炎、性感染症、GSM(閉経関連尿路性器症候群)、
腎機能障害、肝機能障害、細菌性膣炎

尿路感染症、腎機能障害、肝機能障害となっている可能性があります。肝機能障害については体内にアンモニアが蓄積されやすいため、尿のアンモニア臭が強くなることがあります。
もともと尿には独特の臭いがありますので、少しの変化であれば問題がないことが多いのですが、重篤な病気が隠れていることがありますので、検尿や採血で原因を調べましょう。

おしっこが出にくい

原因:神経因性膀胱、尿道狭窄、子宮筋腫、GSM(閉経関連尿路性器症候群)、
骨盤臓器脱、尿道がん、尿道カルンクル

脳出血や脳梗塞など脳神経外科のご病気やパーキンソン病など脳神経内科の難病であったり、腰部脊柱管狭窄症やヘルニアなど整形外科の病気であったりすることもあります。尿流測定検査やエコー検査で排尿状態や腎臓の形態を確認したり、MRI検査で脊髄疾患がないか調べます。また骨盤臓器脱や子宮脱、膀胱脱により、尿の通り道(尿路)が阻害されていることもあります。
おしっこが出にくいことは腎不全のリスクになりますので早めの泌尿器科受診をおすすめいたします。

女性泌尿器科

尿に血が混じる、尿潜血が陽性

原因:生理的血尿、腎炎、腎機能障害、膀胱炎、腎がん、膀胱がん、尿路結石症、
GSM(閉経関連尿路性器症候群)、不正性器出血

尿潜血(顕微鏡的血尿)は学校や職場の健康診断や尿検査で尿の中に出血成分が含まれている状態を指します。頻度が高い疾患としては尿路結石症なのですが、膀胱がんや腎がんの可能性があり、必ず尿細胞診で尿から排出されるがん細胞の有無をチェックします。また腎臓そのものの病気になっていないか、採血にて腎炎の有無を確認します。
膀胱鏡とエコーで膀胱粘膜に癌がないか、腎臓に癌がないかをしっかりと確認しましょう。

排尿時痛

原因:膀胱炎、性器ヘルペス、クラミジア、淋菌性尿道炎、
GSM(閉経関連尿路性器症候群)、間質性膀胱炎

排尿時痛は排尿前、排尿中、排尿後の痛みに分けられます。いつ排尿時痛があるかは疾患の鑑別に有用です。
また尿が濁っていないか、血尿がないか、臭いはないかなど尿性状によっても疾患を見分けるポイントになります。女性で頻度が高い疾患は膀胱炎です。5-7日程度の抗生物質内服で治療が可能ですので是非ご相談ください。
また女性器の痛みはGSM(閉経関連尿路性器症候群)の可能性があります。当院ではインティマレーザーをはじめとするGSM治療が可能ですので是非ご相談ください。

陰部にできものがある、陰部がかゆい

原因:接触皮膚炎、性感染症(性器ヘルペス、クラミジア、膣トリコモナス症、
白癬、毛じらみ)、尖圭コンジローマ

外陰部の粘膜や性器にかゆみやできものが生じることがあります。デリケートな部分のため、人には言えず、自分で治療を試みる患者様も多いですが、自己判断の治療は悪化することもありますので必ず病院を受診しましょう。
コンジローマに関しては自費診療にはなるのですが、レーザーによる施術をおすすめしております。保険診療ですと当院では電気メスでの切除も可能なのですが、傷跡が残りやすいのがデメリットです。ぜひご相談ください。

レーザー治療はこちらから

当院は女性医師の診察日がございます。
お恥ずかしい部位の診察かと思いますので、ご希望の方は事前の予約をお願いいたします。

予約

デリケートゾーン(わき、陰部)の毛、においが気になる

原因:多毛症、腋臭症

当院では泌尿器科と皮膚科を標榜しており、デリケートゾーンに対して専門性が高いです。よって、レーザーによる脇と陰部のVIO脱毛をメインに行っております。とくに陰部脱毛については大事な部分となりますので、必ず専門医による診察をしたうえでの医療脱毛をしております。当院は女性医師の診察日がございます。
お恥ずかしい部位の診察かと思いますので、ご希望の方は事前の予約をお願いいたします。
なお多毛のお悩みは学生の方に非常に多いと思います。
当院では学生割引も行っておりますので、学生の方は是非とも学生証をご持参ください。

レーザー治療はこちらから

膣、わきの黒ずみが気になる

原因:膣の色素沈着、GSM(閉経関連尿路性器症候群)

陰部(膣)の黒ずみについてはインティマレーザーでの膣ホワイトニング治療がおすすめです。陰部の黒ずみは自分では確認が難しく、パートナーによる暴言などでお悩みの方が多い場所です。お困りの方は是非とも当院にご相談ください。
当院は女性医師の診察日がございます。
お恥ずかしい部位の診察かと思いますので、ご希望の方は事前の予約をお願いいたします。

レーザー治療はこちらから

膣のゆるみが気になる

原因:GSM(閉経関連尿路性器症候群)、 出産

膣のゆるみについては性ホルモン(エストロゲン)の影響で外陰部の粘膜の状態が低下します。粘膜の状態が弱ければそれに関する膣症状や性交時の悩みなどが生じます。 GSMに対してステロイド薬を塗布する方がたまにいらっしゃるのですが、これは粘膜を薄くさせ症状を悪化することになりますので控えた方がよいと考えています。
当院での治療はホルモン補充療法や、インティマレーザーによる膣粘膜の増生をおすすめしております。

インティマレーザー治療はこちらから